「トイレに誘っても嫌がる場合はどうしたらいい?」 「おむつをなかなか卒業できない」「おしっこはできてもうんちができない」「トイレの頻度が上がってしまった」……。
「トイレトレーニング」②③ではさまざまなトイレトレーニングに関する疑問や悩みについて、専門家と一緒に考えます。 

専門家:中野美和子(さいたま市立病院/小児外科医)

【目次】
トイレに行くのを嫌がる!
おもらしをしてしまったら?

トイレに行くのを嫌がる!

トイレでおしっこすることを嫌がったときは、どうしたらいいですか。  

無理をせず、子どもがトイレに興味をもつのを待つ

子どもが「イヤだ!」と言って逃げ回っているときに、無理やりトイレに連れていくのはおすすめしません。無理やり座らせた結果、出るものも出なくなってしまっては逆効果。嫌がるときは無理をせず、少し時間をおいてみましょう。親がトイレに行くのを見ていたり、友だちがトイレでしているのを観察するなど、子どもがトイレに興味を持っていそうなときを見計らって誘ってみてください。(中野美和子さん)

4歳になり、保育園では布パンツを履いていて、ひとりでトイレに行けるようなのですが、家ではパンツを嫌がって履いてくれません。3歳半健診のときに多くの子どもたちがパンツだったので、トイレトレーニングを焦っています。 

園でがんばっていることをまずは評価してあげて

保育園ではできているのなら、トイレトレーニングはちゃんと進んでいます。園ではがんばって、みんなのペースに合わせているわけです。まずは、そのことを評価してあげてください。園でがんばったぶん家では楽にしたい、おむつの快適さが忘れられない、という状況だと思いますので、親御さんはその気持ちをくんであげて、おうちでは「もう少しおむつ」という進め方でよいと思います。(中野美和子さん)

ほかの子どもと比べない。わが子のペースで 

親はどうしてもわが子をほかの子と比べてしまいがちですが、それは子どもにとっていちばん嫌なことです。大人でも、親同士で比べられたら嫌ですよね。お子さんは、「自分には自分のペースがある、好きにさせてほしい」と訴えているのかもしれません。お子さんが乗ってくるまでもう少し待って、家では甘えさせてあげてください。(中野美和子さん) 

おもらしをしてしまったら?

うまくトイレでできなくておもらしをしてしまったときは、どう声をかけたらいいですか? 

前向きな言葉で対応する 

親の立場では「またもらしてしまった、掃除・洗濯をしなくては……」と思うかもしれません。でも、「どうして言わないの」「汚れちゃったじゃない」と、その状況を責めるのは無意味ですし、子どもからトイレですることへのやる気をそいでしまうことにもなりかねません。おもらしをしてしまっても、「次は教えてね」のように、前向きな言葉で対応しましょう。(中野美和子さん)

(③に続く)

©NHK
※本記事は、 NHK 「すくすく子育て」のホームページの記事を元に構成・編集・加筆しています。記事を読んでもっと知りたいことがありましたら、ぜひ「マムアップパーク by 健幸スマイルスタジオ」にご参加ください。お待ちしています!
※記事の内容や専門家の肩書などは2024年7月当時のものです。